業績一覧

 A.著書

 (単著)

  1. 『チェコ語初級』(大学書林、1992年6月)、全378+xviii頁。
  2. 『マサリクとチェコの精神――アイデンティティと自律性を求めて』(成文社、1995年5月)、全302頁。
  3. 『チェコ語中級』(大学書林、1996年7月)、全169+ii頁。
  4. 『黄金のプラハ――幻想と現実の錬金術』(平凡社、2000年5月)、全393頁。
  5. 『プラハ歴史散策――黄金の劇場都市』(講談社+α新書、2004年1月)、全221頁。
  6. 『チェコ民族再生運動――多様性の擁護、あるいは小民族の存在論』(岩波書店、2010年5月)、全535頁。
  7. 『プラハのバロック――受難と復活のドラマ』(みすず書房、2015年3月)、全320頁
  8. 『チェコ・ゴシックの輝き――ペストの闇から生まれた中世の光』(成文社、2021年9月)、全192頁。

 (編著)

  1. 『チェコ語辞典(改訂版・第三版)』第1・2・3巻、別巻1・2(成文社、2024年3月:初版2019年10月)、第1巻488頁、第2巻502頁、第3巻380頁、別巻1・364頁、別巻2・340頁。
  2. 『PDICデジタル チェコ語日本語・日本語チェコ語辞典――魔術のチェコ語』(2019年10月)(Vector)。
  3. 『PDICデジタル チェコ語構文・慣用句辞典』(2023年9月)(Vector)。
  4. 『ロシア・東欧の抵抗精神――抑圧・弾圧の中での言葉と文化』(成文社、2023年9月)、担当:7~18、135~160頁。
  5. 『チェコ語構文・慣用句辞典』(成文社、2024年2月)、全134頁。

  (共著)

  1. 『言語類型論と文末詞』(三弥井書店、1993年9月)(藤原与一ほかと共著、担当:「ロシア語とチェコ語における交話的表現」)、83~96頁。
  2. 『モダニズム研究』(思潮社、1994年3月)(濱田明ほかと共著、担当:「両大戦間チェコのアヴァンギャルドと構造主義」)、364~383頁。
  3. První světová válka, moderní demokracie a T. G. Masaryk (Praha, 1995). (Josef Zumr ほかと共著、担当: „T. G. Masaryk a problémy demokracie“), pp. 291-298.
  4. 『中欧――世界の歴史と文化』(新潮社、1996年2月)(沼野充義ほかと共著、担当:「民族・言語・宗教」「都市ガイド」「文学」「演劇」「思想・科学」「人物事典」)、55~57、94~103、156~161、176~179、270~276、322~346頁。
  5. 『ワールド・ミステリー・ツァー13――東欧編』(同朋舎、1999年2月)(沼野充義ほかと共著、担当:「魔術の首都プラハを歩く」)、123~138頁。
  6. Masarykův sborník, X (Praha, 2000) (Stanislav Polákほかと共著、担当:„T. G. Masaryk v dnešním Japonsku“),  pp. 233-239.
  7. 『チェコ語CD入り』(カレル・フィアラと共著、全体の84%担当)(朝日出版社、2001年5月)、全106+xx頁。
  8. 『モダニズムの越境』(全3巻)Ⅱ『権力/記憶』(人文書院、2002年2月)(和田忠彦ほかと共著、担当:「後期全体主義における言葉の抵抗力――クンデラとハヴェルをめぐって」)、9~26頁。
  9. 『講座ユーラシア世界――越境と変容の場』(全5巻、東京大学出版会)、第1巻『〈東〉と〈西〉』(2012年5月)(沼野充義ほかと共著、担当:「チェコ人のロシア表象と自己表象――中欧から見たロシア」)、103~126頁。

  

B.訳書

 (単訳)

  1. カレル・チャペック『マサリクとの対話――哲人大統領の生涯と思想』(成文社、1993年4月)、全342頁。
  2. カレル・チャペック『受難像』(『チャペック小説選集』第1巻)(成文社、1995年10月)、全198頁。
  3. カレル・チャペック『チャペックの犬と猫のお話』(河出書房新社、1996年8月)、全180頁。
  4. カレル・チャペック『苦悩に満ちた物語』(『チャペック小説選集』第2巻)(成文社、1996年10月)、全182頁。
  5. カレル・チャペック『外典』(『チャペック小説選集』第6巻)(成文社、1997年7月)、全238頁。
  6. T・G・マサリク『ロシアとヨーロッパ――ロシアにおける精神潮流の研究』第1巻(成文社、2002年10月)、全376頁。
  7. ヤン・パトチカ『歴史哲学についての異端的論考』(みすず書房、2007年9月)、全278頁。
  8. ボフミル・フラバル『あまりにも騒がしい孤独』(「シリーズ東欧の想像力」第2巻)(松籟社、2007年12月)、全157頁。
  9. ヨゼフ・クロウトヴォル『中欧の詩学――歴史の困難』(法政大学出版局、2015年8月)、全272頁。
  10. ボフミル・フラバル『十一月の嵐』(「フラバル・コレクション」)(松籟社、2012年12月)、全312頁。

 

 (共訳)

  1. ヴァーツラフ・ハヴェル『反政治のすすめ』(恒文社、1991年6月)(飯島周、関根日出男と共訳、担当:75~233頁)。
  2. 『東欧怪談集』(河出文庫、1995年1月)(沼野充義ほかと共訳、担当:101~121、139~185頁)。
  3. 沼野充義編『ユートピアへの手紙――世界文学からの20の声』(河出書房新社、1997年1月)沼野充義ほかと共訳、担当:エダ・クリセオヴァー「永久平和 と永久戦争」116~117頁、イヴァン・クリーマ「ビロード革命以前と以後のチェコの作家たち」148~155頁)。
  4. 『文学の贈物』(未知谷、2000年5月)(小原雅俊ほかと共訳、担当:ヨゼフ・シュクヴォレツキー「どのように私はドイツ語と英語を学んだか」296~312頁)。
  5. T・G・マサリク『ロシアとヨーロッパ――ロシアにおける精神潮流の研究』第2巻(成文社、2004年6月)、全508頁(長與進と共訳、担当:前半258頁まで)。
  6. T・G・マサリク『ロシアとヨーロッパ――ロシアにおける精神潮流の研究』第3巻(成文社、2005年8月)、全474頁(長與進と共訳、担当:211~419頁)。
  7. 『異色作家短篇集・新装版』第20巻(早川書房、2007年3月)(若島正ほかと共訳、担当:シュクヴォレツキー「奇妙な考古学」23~66頁)。
  8. ヨゼフ・シュクヴォレツキー『二つの伝説』(松籟社、2010年10月)、全224頁(平野清美と共訳、担当:39~118、215~219頁)。

  

C.論文

  1. 「トルストイと啓蒙――文化批判の手法としての「文明と自然」をめぐって」『ロシヤ語ロシヤ文学研究』(日本ロシヤ文学会)第14号(通算第25号)(1982年9月)、23~35頁。
  2. 「マサリクとフス――マサリクにおける「人間性」の理念」『東欧史研究』(東欧史研究会)第7号(1984年10月)、32~48頁。
  3. 「マサリクにおける「人間性」の理念――チェコにおけるヒューマニズムの伝統をめぐって」『思想』(岩波書店)No. 725(1984年11月号)、52~67頁。
  4. 「ロシア・フォルマリズムとチェコ構造主義(1)」『SLAVIA OCCIDENTALIS IAPONICA:西スラヴ学論集』(西スラヴ学研究会)第1号(1986年6月)、135~153頁。
  5. 「T・G・マサリクのボルシェヴィズム批判」『東欧史研究』(東欧史研究会)第9号(1986年10月)、81~102頁。
  6. 「『アンナ・カレーニナ』の題辞」『RUSISTIKA(東京大学露文研究室年報)』第4号(1987年10月)、32~50頁。
  7. 「『アンナ・カレーニナ』における非リアリズム的要素――隠喩・象徴・風喩・暗示・照応」『RUSISTIKA(東京大学露文研究室年報)』第5号(1988年12月)、25~53頁。
  8. 「トルストイと「母なる大地」崇拝」『言語文化研究――広島大学総合科学部紀要V』第15巻(1989年)(1990年2月)、20~36頁。
  9. 「ロシア・フォルマリズムとチェコ構造主義(2)」『SLAVIA OCCIDENTALIS IAPONICA:西スラヴ学論集』(西スラヴ学研究会)第2号(1991年3月)、81~113頁。
  10. 「ダニレフスキーの文明史観」『東海大学文学部紀要』第57輯(1992年10月)、1~12頁。(土谷直人氏と共著、担当:まえがきの2段落を除くすべて)
  11. “Problémy estetické funkce v českém strukturalismu,” in Japanese Contributions to the XIth International Congress of Slavists (Tokyo, College of Arts and Sciences, Universty of Tokyo, Mar. 1993), pp. 93-116.
  12. “Masarykovo myšlení o demokracii ”『SLAVISTIKA』11(1995年10月)、637~646頁。
  13. 「アウステルリッツの空とは何か?――ひとつの解釈の試み」『東洋・西洋のイメージ・シンボルの比較研究――空を中心として』(平成7・8年度科学研究費補助金研究成果報告書)(1997年2月)、45~51頁。
  14. 「プラハの固有名詞をめぐって(1)」『中欧都市文化の総合的研究――ドイツ・スラヴ・ユダヤの葛藤と混交』(サントリー文化財団研究助成報告書)(1998年8月)、1~23頁。
  15. 「ラビ・レーフとゴーレム伝説」『中欧都市文化の総合的研究――ドイツ・スラヴ・ユダヤの葛藤と混交』(サントリー文化財団研究助成報告書)(1998年8月)、113~128頁。
  16. 「ヨーロッパの十字路としてのプラハ」『プラハの文化史的研究』(平成8~10年度科学研究費補助金研究成果報告書)(1999年2月)、1~10頁。
  17. 「プラハの固有名詞をめぐって(2)」『プラハの文化史的研究』(平成8~10年度科学研究費補助金研究成果報告書)(1999年2月)、11~24頁。
  18. 「チェコのユダヤ人とプラハのユダヤ人街」『プラハの文化史的研究』(平成8~10年度科学研究費補助金研究成果報告書)(1999年2月)、25~42頁。
  19. 「フランツ・カフカとプラハのユダヤ人」『プラハの文化史的研究』(平成8~10年度科学研究費補助金研究成果報告書)(1999年2月)、43~64頁。
  20. 「文化批判の手法としての「逆説的対照法」と「異化」――トルストイとその先行者たち」『国際文化学』創刊号(神戸大学国際文化学会)(1999年9月)、13~28頁。
  21. 「ロシアの無抵抗主義とチェコの抵抗主義――比較文化論的考察」『国際文化学』第7号(神戸大学国際文化学会)(2002年9月)、17~31頁。
  22. 「ロボットとは何か?――チャペックにおける近代的人間の極限態」『近代を超えるもの――欧米近代の周縁から(国際文化学部研究・教育プロジェクト報告書)』(神戸大学国際文化学部)(2004年4月)1~8頁。
  23. 「マサリクとロシア――ヨーロッパから見たロシア」、T・G・マサリク『ロシアとヨーロッパ――ロシアにおける精神潮流の研究』第3巻、石川達夫・長與進訳(成文社、2005年8月)所収、429~436頁。
  24. 「ナチズムに反対したチェコのドイツ人の運命は?――ポスト共産主義時代のタブー緩和の中で」、沼野充義編『ポスト共産主義時代のクロノトポス――サント リー文化財団助成「ポスト共産主義時代のロシア東欧文化」研究会成果論集』(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、2005年11 月)、48~54頁。
  25. 「チェコにおける言語の複数性と民族的アイデンティティ――「チェコ民族復興運動」期を中心に」『ヨーロッパ文化のアイデンティティと民族意識――多言語・多文化世界のダイナミズム』(平成14~17年度科学研究費補助金研究成果報告書)(2006年2月)、1~49頁。
  26. 「スラヴ語・スラヴ文化を衰滅から救え!――汎スラヴ主義の起源と展開」『スラヴ世界における文化の越境と交錯(平成15年度~平成18年度科学研究費補助金研究成果報告書)』(2007年2月)、39~59頁。
  27. 「ヤン・パトチカ――受難を超える哲学者」、ヤン・パトチカ『歴史哲学についての異端的論考』(みすず書房、2007年9月)所収、1~33頁。
  28. 「パトチカとナショナリズム――「チェコ民族再生運動」とチェコ・ナショナリズムをめぐって」『思想』(岩波書店)No.1004(2007年12月号)、8~27頁。
  29. 「ソロモンの印――ボフミル・フラバルと『あまりにも騒がしい孤独』」、ボフミル・フラバル『あまりにも騒がしい孤独』石川達夫訳(松籟社、2007年12月)所収、138~155頁
  30. 『多様性の擁護、あるいは小民族の存在論――チェコ民族再生運動とは何か?(神戸大学大学院国際文化学研究科サバティカル、2005 年度(2005~2008 年)三菱財団人文科学研究助成研究成果報告書』(神戸大学大学院国際文化学研究科、2008年5月)全316頁。
  31. 「プラーグ学派のロシア人――両大戦間チェコ文化の活況と多民族性」『RUSSIAN PRAGUE――両大戦間のプラハにおける文化の交錯の研究(平成19年度~平成21年度科学研究費補助金研究成果報告書)』(2010年3月)、47~65頁。
  32. 「チェコ国歌に潜んでいた矛盾――両大戦間チェコスロヴァキアの民族問題」『ヨーロッパにおける多民族共存とEU――多民族共存への多視点的・メタ視点的アプローチ(神戸大学大学院国際文化学研究科付属異文化研究交流センター2009度研究報告書)』(2010年3月)、3~22頁。
  33. 「書き換えられる地図としての中欧」『思想』(岩波書店)No. 1056(2012年4月号)、3~8頁。
  34. 「中欧と現代チェコ文化の「地誌学」」『現文研究』第89号(2013年3月、専修大学現代文化研究会)、3~11頁。
  35. 「チェコの民族運動と言語闘争――非自明性打破の手段としての記号的世界の構築と現実化」『日本独文学会研究叢書097:プラハとダブリン――20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス(その2)――フリッツ・マウトナーとその射程』(2013年9月、日本独文学会)、6~21頁。
  36. 「プラハ・バロックの背景と特徴――敗者のバロック」『専修大学人文科学研究所月報』第270号(2014-5)「ポーランド・チェコ研究特集号(1)」(2014年5月、専修大学人文科学研究所)、1~33頁。
  37. 「ドブロフスキーとスラヴ学――スラヴ学の勃興と衰退?」『SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)』XXX(2015年3月)、75~88頁。
  38. 「「想像の共同体」としての中欧――トランスナショナリティーとマージナリティー」、ヨゼフ・クロウトヴォル『中欧の詩学――歴史の困難』(法政大学出版局、2015年8月)所収、v-xxiii頁。
  39. 「チャペックとマサリク――キュービズムと多文化社会」『現文研究』第92号(2016年3月、専修大学現代文化研究会)、2~19頁。
  40. 「チェコ・ゴシック研究(1)――オロモウツと『クシヴァークのピエタ』」『専修大学人文科学研究所月報』第295号(2018-9)(2018年9月、専修大学人文科学研究所)、1~12頁。
  41. 「チェコ・ゴシック研究(2)――チェコのゴシック教会とヴォールトのデザイン」『専修人文論集』第106号(2020年3月、専修大学学会)、99~119頁。
  42. 「チェコ・ゴシック研究(3)――チェコ・ゴシックの華、「美しい様式」の誕生と受難」『専修大学人文科学研究所月報』第306号(2020-7)(2020年7月、専修大学人文科学研究所)、1~23頁。
  43. 「チェコ・ゴシック研究(4)――カレル4世とチェコ・ゴシックの遺産」『専修人文論集』第107号(2020年11月、専修大学学会)、123~146頁。
  44. 「チェコ・ゴシック研究(5)――チェコ・ゴシックの文学(1)──」『専修人文論集』第108号(2021年3月、専修大学学会)、71~104頁。
  45. 「スラヴ語のデジタル辞書自動検索システムと「マイナー」言語のデジタル辞書の意義」『国際コミュニケーション研究』第2号(専修大学国際コミュニケーション学部、2023年3月)、46~57頁。

  

D.その他(評論、翻訳、書評、記事等)

  1. 「現代世界文学・チェコ編(1)――フラーニャ・シュラーメク」『翻訳の世界』(バベル・プレス)Vol.13, No. 10(1988年10月号)、150~154頁。
  2. 「現代世界文学・チェコ編(2)――ヴラヂスラフ・ヴァンチュラ」『翻訳の世界』(バベル・プレス)Vol. 13, No. 11(1988年11月号)、118~122頁。
  3. 「現代世界文学・チェコ編(3)――ボフミル・フラバル」『翻訳の世界』(バベル・プレス)Vol. 13, No. 12(1988年12月号)、126~130頁。
  4. 「世界の文学は今――チェコスロヴァキア」『琉球新報』1990年4月3日11面ほか、1990年4~5月の地方新聞各紙(時事通信社配信)。
  5. 「知られざるチェコの作家――シュクヴォレツキー」『ユリイカ』(青土社)1990年5月号、276~277頁。
  6. (翻訳)ヴァーツラフ・ハヴェル「文化に関する六つの覚書」『新日本文学』(新日本文学会)1990年秋(10月)号、64~76頁。
  7. 「ヴァーツラフ・ハヴェルとチェコの伝統」『新日本文学』(新日本文学会)1990年秋(10月)号、77~81頁。
  8. (書評)「Brigitte Koyama-Richard, Tolstoï et le Japon: La découverte de Tolstoï à l'ère Meiji(トルストイと日本――明治時代におけるトルストイの発見)(Paris, 1990)」『學鐙』(丸善)Vol. 87, No. 11(1990年11月号)、60~61頁。
  9. 「『十一月の嵐』、あるいは、残された悲哀――フラバルの新作」『ユリイカ』(青土社)1990年12月号、248~249頁。
  10. 「チェコ語」『世界のことば』(朝日選書、1991年10月)、108~109頁。
  11. (書評)「逆説と一貫性の魅力――『ハヴェル自伝』」『読書人』1991年11月11日第8面。
  12. (書評)「そうはいっても飛ぶのはやさしい」『すばる』(集英社)1992年10月号、330頁。
  13. 「「カフカールナ」と「砂の女」」『新潮』(新潮社)1993年3月号、258~259頁。
  14. 「マサリクの教育」『高校教育展望』(小学館)1993年9月号、6~7頁。
  15. “T. G. Masaryk v Japonsku,” Nedělní lidové noviny, 23. října 1993, p. 7.
  16. (書評)「希望は死なず」『潮』1994年2月号、372頁。
  17. (書評)「東欧を知る事典」『読書人』1994年3月18日第6面。
  18. 「海外情報――チェコ」『読書人』1995年2月24日第3面。
  19. (解説)「「マサリクの共和国」におけるカレル・チャペック」(カレル・チャペック、田才益夫訳『コラムの闘争――ジャーナリスト、カレル・チャペックの仕事』社会思想社、1995年3月)、312~317頁。
  20. 「K・チャペックの全体像」『聖教新聞』1995年7月29日第9面。
  21. 「寛容と闘争――チャペックの「相対主義」をめぐって」『ユリイカ』(青土社)1995年11月号、101~107頁。
  22. (書評)「プラハ獄中記」『すばる』(集英社)1995年11月号、362頁。
  23. 「ビロード革命の6年」『京都新聞』1995年12月29日10面ほか地方新聞各紙(共同通信社配信)。
  24. 「ハヴェルのスピーチ」『すばる』(集英社)1996年2月号、286頁。
  25. (書評)「赤いツァーリ――スターリン、封印された生涯」『中国新聞』1996年6月2日第10面ほか地方新聞各紙(共同通信社配信)。
  26. 「プレチュニクの復権」『日本海新聞』1996年6月9日第7面ほか地方新聞各紙(共同通信社配信)。
  27. 「フヴァチークのポスト・モダン論」『すばる』(集英社)1996年8月号、285頁。
  28. (書評)「『炎都』――日本の「戦争と平和」としての3部作」『文學界』(文藝春秋)1996年9月号342~345頁。
  29. 「百面相の素顔――カレル・チャペック」『MOE』(白泉社)1996年12月号、82頁。
  30. 「迷信との闘い」『神戸新聞』1996年10月15日第15面ほか地方新聞各紙(共同通信社配信)。
  31. 「全貌を現したマサリクのロシア作家論」『すばる』(集英社)1997年1月号、380頁。
  32. 「京都とプラハ」『季刊アステイオン』1997年新年号(TBSブリタニカ)、24~26頁。
  33. 「フラバルの死」『すばる』(集英社)1997年6月号、285頁。
  34. (書評)「コーリャ――愛のプラハ」『読書人』1997年7月11日第4面。
  35. 「今、なぜチャペックなのか」『聖教新聞』1997年7月15日第7面。
  36. 「エルサレムのカフカ」『すばる』(集英社)1997年11月号、413頁。
  37. “Masarykovská bibliografie v japonštině,” in Stanislav Polák, ed., Masarykův sborník, IX(Praha, 1997), pp. 306-308.
  38. 「コメニウス」・「フス」・「マサリク」『岩波哲学・思想事典』(岩波書店、1998年3月)、547、1372、1520-1521頁。
  39. 「国家文学賞を受賞したヤンコヴィチのフラバル論」『すばる』(集英社)1998年4月号、414頁。
  40. 「蘇るプラハの霊」『すばる』(集英社)1998年10月号、284頁。
  41. (書評)「この世の美しきものすべて」『図書新聞』1999年1月30日第5面。
  42. 「東欧革命から10年、中欧の文化はいま――チェコ」『信濃毎日新聞』1999年5月8日第13面。
  43. 「チャペック――人造人間ロボットの創造」『週間朝日百科──世界の文学』19号(朝日新聞社、1999年11月)、280~281頁。
  44. 「中欧におけるマイノリティ問題――チェコの場合」『越境する文化とヨーロッパ――神戸大学国際文化学部主催第3回シンポジウム報告書』(神戸大学国際文化学部、2000年1月)、63~73頁。
  45. (翻訳および解説)ボフミル・フラバル「黄色い鳥」「世界旅行者についての殺人歌」「イヨンテク氏」『すばる』(集英社)2000年3月号、168~188頁。
  46. (書評)「美しい鹿の死」『日本経済新聞』2000年4月16日第24面。
  47. 「人間はいかに素晴らしくありうるか――チャペック『マサリクとの対話』」『悠』(ぎょうせい)、2000年11月号、100頁。
  48. 「ミラン・クンデラ――悪魔の笑い」『週間朝日百科――世界の文学』79号(朝日新聞社、2001年1月)、274~277頁。
  49. (書評)「新編 ヴィーナスの腕」『図書新聞』2001年1月27日第4面。
  50. (翻訳)ペトル・ヴォルフ「「音楽家」の誕生」『Winds』(Japan Airlines)2001年3月号、26~39頁。
  51. (書評)「ミラン・クンデラと小説」『ロシア語ロシア文学研究』(日本ロシア文学会)第33号(通算第44号)(2001年9月)、159頁。
  52. 「幻想の都プラハ」『幻想文学』第62号(アトリエOCTA、2001年11月)、60~66頁。
  53. 「追悼 千野栄一」『図書新聞』2002年4月20日第2面。
  54. (翻訳)カレル・コシーク「青年と死、あるいは犠牲の多義性 1」『みすず』(みすず書房)No.503(2003年3月号)、20~26頁。
  55. (翻訳)カレル・コシーク「青年と死、あるいは犠牲の多義性 2」『みすず』(みすず書房)No.504(2003年4月号)、26~34頁。
  56. (書評)「チェコ音楽の歴史――民族の音の表徴」『SLAVIA OCCIDENTALIS IAPONICA:西スラヴ学論集』(西スラヴ学研究会)第5・6号(2003年3月)、115~119頁。
  57. 「マサリクとロシア――『ロシアとヨーロッパ』邦訳刊行に寄せて」『窓』(ナウカ)第124号(2003年4月号)、12~17頁。
  58. (翻訳)カレル・コシーク「青年と死、あるいは犠牲の多義性 3」『みすず』(みすず書房)No.505(2003年5月号)、24~32頁。
  59. (翻訳)カレル・コシーク「青年と死、あるいは犠牲の多義性 4」『みすず』(みすず書房)No.506(2003年6月号)、38~46頁。
  60. (書評)「灼熱」『図書新聞』2003年7月12日第3面。 
  61. (書評)「カレル・チャペック」『日本経済新聞』2003年8月24日第22面。
  62. 「哀しみを受けとめる町」『フォーブス(日本版)』2004年5月号、193頁。
  63. 「チェコ民族復興運動の歴史と意味(書きたいテーマ・出したい本)」『出版ニュース』(出版ニュース社)2005年2月中旬号、38頁。
  64. (書評)「「小説」の自律的価値の復権――ミラン・クンデラ『カーテン――7部構成の小説論』」『すばる』(集英社)2005年12月号、329頁。
  65. 「チャペックとヤナーチェクの『マクロプロスの術』──伝統あるチェコの錬金術文学とそのオペラ」『Symphony』2006年9月号(東京交響楽団)、20~21頁。
  66. (書評)「Petr Kaleta, Češi o Lužických Srbech: Český vědecký, publicistický a umělecký zájem o Lužické Srby v 19. století a sorabistické dílo Adolfa Černého (Praha: Masarykův ústav, 2006, 333pp.)」『SLAVIA OCCIDENTALIS IAPONICA:西スラヴ学論集』(日本西スラヴ学研究会)第11号(2008年3月)、115~119頁。
  67. (百科事典項目)「チェコ文学」『ブリタニカ・オンライン・ジャパン』(2008年6月)(約1万3千字)
  68. 「クリスマスの過ごし方:チェコ――「大盤振舞の日」と「楽しいクリスマス」」『Vesta』2009Autumn(No. 76)(味の素食の文化センター)、18-19頁。
  69. 「(辞書・事典と私)チェコ語辞典と心中したくはないが……」『図書新聞』2010年4月3日号第3面。
  70. 「美しきチェコの束の間の夢――プラハの「春」の儚さ」『トム・ストッパード「ロックンロール」プログラム』(ホリプロ)2010年8月、38~39頁。
  71. 「千年の古都プラハの新芸術アール・ヌーヴォー」『Approach(アプローチ)』(竹中工務店)2011年3月、4-5頁。
  72. (翻訳)ヨゼフ・クロウトヴォル「中欧の困難さ――アネクドートと歴史」『思想』(岩波書店)No. 1056(2012年4月号)、124~171頁。
  73. 「『イェヌーファ』の舞台――モラヴィア紀行」『レオシュ・ヤナーチェク『イェヌーファ』』(新国立劇場運営財団、2016年2月)、27~30頁。
  74. (インタビュー記事)「旅する達人 第32回――プラハの街を散策して、古都の魅力を十分に味わう」『スカイニュース』2016年3月号(ニッコウトラベル、2016年2月)、44~45頁。
  75. 「チェコ語の姓の不思議」、岩波書店辞書編集部編『世界の名前』(岩波新書、2016年3月)所収、44~46頁。
  76. (書評)「アロイス・イラーセク『暗黒』」『週刊読書人』2016年10月28日、5面。
  77. (書評)「ヘレナ・チャプコヴァー『ベドジフ・フォイエルシュタインと日本』」『週刊読書人』2021年8月20日、4面。

 

E.監修番組

  1. 「世界遺産(TBS)第447回――トシェビーチのユダヤ人街と聖プロコピオス聖堂(チェコ)」2005年5月15日放送。
  2. 「世界遺産(TBS)第530回――プラハ歴史地区(チェコ)」2007年2月4日放送。
  3. 「THE世界遺産(TBS)第81回――プラハ歴史地区(チェコ)」2009年11月8日放送。